『 寒~~~い日々 ― (2) ―  』

 

 

 

 

    へ~~~~~っくしょい ・・・!

 

赤気のアメリカンは盛大なくしゃみをした。

「 ・・ へっ。  どっかでま~たオレ様のウワサ 

 してやがるのか ・・・  へっ モテるオトコはツラいぜ~~

 ・・・・ へっくしっ! 」

 

   いや。 ただ単に 寒い のだ。 それだけ・・・

 

「 う~~~~  ヒーター ぶっ壊れてやがるし ・・・

 ジャンパーは 穴 開いちまったし ・・・

 う~~  ・・・ どっかあったかいトコ ね~かああ~~ 」

彼はアパートのボロ・ヒーターを蹴飛ばそうとしたが

ぎりぎりで思いとどまった。

「 くそ~~~  あのクソ大家に余計な金、払いたくねえし  」

ぼすん ・・・!  彼はベッドにぶっ倒れ 毛布をひっかぶる。

「 う~~~~~~  ・・・ サイボーグだってもよぉ~~

 寒い時は 寒いんだっ  う~~~~ NYは寒すぎる~~ 」

 

      ― そうさ!  

     ここが寒いんなら

     どっか別のトコ 行けばい~んじゃ?

   

      ― そ~~だぜえ~~ 決まり!

 

      ・・・ で  どこ 行く?

     あったけ~とこ  ってことは・・・?  

 

つらつら思うに ・・・ アフリカ ― ムアンバ が一番に浮かぶ。

ピュンマはとにかく歓待してくれるだろう・・・ 優しいから。 

 

         しかし!

 

「 ・・・ そ~だよ~ いつか 夏に行ったら

 妙~~に涼しかったじゃん?  あそこ 高地なんだよなあ ・・・

 ってことは 冬は 激寒 か・・・ ぶるるる  やめ!

そんじゃど~する???  彼は思い巡らす。

「 そんなら ヨーロッパかあ? 

 アルベルト・おっさんがいるし~ フランのアニキんトコもいいじゃ?

 ブリテンのオヤジは ・・・ ロンドンにいるかもな~~ 」

とりあえずエア・チケットでも・・・と タブレットを開いた が。

「 ・・・ そりゃ自前で飛んでった方が安上がりだけどよ 

 飛ぶってよ、結構冷えんだよなあ ・・・  あ? 」

 

    欧州各国 寒波で交通網ダメージ

 

ニュース・ページでとんでもない見出しが目に入ってきた。

「 げ。 ・・・ んな時に行ったら 雪掻き やらされる・・・

 おっさん めっちゃ機嫌悪いに決まってる・・・

 や~~め。  それ以外って う~~ん ・・・?

 同じアメリカなら ・・・ ああ アイツんとこ、山小屋ってか

自然のど真ん中なんだよなあ ・・・ 人里離れたトコでさ

ヒーター なんてねえだろうし 冷える なんてもんじゃね~だろ が 

 

    ごそごそご ・・・・

 

毛布に包まりつつ 彼はつらつら思い巡らす。

バーボンでラッパ飲みしようか、と思ったが さすがにそれは

思い止めた。 ・・・ 酔うまでに何本必要か、考えたくない。

 

 「  と なると。 あそこだな~~~ 快適空間~~~

 冷暖房三食昼寝完備 の ギルモア邸~~~ じゃ~~~ん♪ 」

 

    決~~~め!  彼は とん、とベッドから飛び降りた。

 

「 ほんじゃ~~~ ちょっくらお邪魔しまあ~す と! 」

エア・チケット? ・・・ んなもの、この赤毛はすっとばす。

「 目立つからイヤなんだけどよぉ ・・・

 ま 防寒着だと思って ― 行くぜ~~~~ 」

赤いあの特殊な服をひっぱりだし なんとか身につけると

 

   バシュ ----   

 

車より軽い発射音が聞こえ ― 次の瞬間には 窓からなにかが

飛び出していった。  ― 窓は 開けっ放しの まま ・・・

 

    NYの冬は冷える ・・・ 部屋は どうなるのだろう

          ( 知らんけど )

 

 

 

 ― ( 数十分か 数時間か わからないけど ) しばらくの後。

 

     トントトトト  トン !

 

ギルモア邸の窓が 陽気な音を立てた。

「 ?  あ ? 鳥さんがエサ、食べにきたのかなあ~ 」

「 あ きっと そうよ。 昨日 ミカンを半分にして刺しておいたから 」

「 そっか~~~ ゴハンの邪魔 しないようにしよ 」

「 ええ  ・・・ カーテン 引いて 」

「 うん。  ゆっくりゴハン 食べてね~~ 」

 

    シャ ----   遮光カーテンが引かれた。

 

「 !? ちょ・・・ な~~んだよぉ~~~~

 おい~~~ オレだよぉ  開けてくれ~~~~ 

 

      ガラリ ?   一番大きな窓が細めにあいた。

 

「 ・・・? あ あれ! ・・・ マジィ?? 

わるい~~~ ジェットぉ  玄関に周ってくれるう? 」

茶髪の仲間が ちら・・・っと顔をみせた。

「 んだよ~~~~~  ちぇ 」

ジェットは大股で表庭を突っ切って行った。

・・・ ここはど田舎、辺境の地? なので。

あのはっでな服を 見とがめるヒマ人はいなかった。

 

「 へい はろ~~~  ・・・・ って  な んだ??? 」

リビングのドアを開け。 アメリカンは棒立ちになった。

 

    こ  ここは ・・・ ギルモア邸 だよな??

    オレの部屋もある オレらの家 だよ な?

 

彼の目の前の光景は ― 

 

ギルモア邸のリビングは  完全に 昭和な日本の居間 になっていた・・・

 

いや アメリカンの目には < 見なれぬ異境の地 > にすぎないが。

でも それでも あまりにあまりに彼が知っている ギルモア邸 とは

かけ離れていたので ある。

 

広いリビングの真ん中には で~~~んと大きなローテーブルが置いてあり

羽毛布団が四方に垂れている。

そして この邸の定住組は なにやらもこもこしたジャケットみたいなモノを

着込んで ローテーブルを取り巻き座っている。

ふくふくしたジャケットは ダウン・ジャケットとは かなり違う。

袖がやたら大きくて 前をとめるジッパーもボタンも ない。

ヒモで結わえているのだが・・・ 

茶髪君は 青地に黒い棒縞 ( ストライプ とは違う )

金髪娘は ふっくらした丸い花模様の赤いジャケット。

そして ご当主のギルモア老のは なにやら黄色地に洒落た模様だ。

 

     な ・・・ んだ???

     キモノ? 

     ちがうな もこもこしてる??

 

     ・・・ 仮装大会 か??

 

さすがのアメリカンも 状況が全く理解できず ひたらすら 

ぼ~~~~っと突っ立っているのだった。

 

 

 

 ―  さて。 時計の針を少々戻してみよう。

 

この邸の定住組が それぞれ皆大きな包を抱えて帰ってきた頃。

 

お互いのサプライズで 盛り上がりまくり・・・

わいわい大騒ぎでそれぞれの包を ご開帳 となった。

 

第一の包は・・・

 

まずは リビングはソファやらサイド・ボードを片寄せ

床にもう一枚、ふかふかのカーペットを敷いて ・・・

真ん中に コタツ を置いた。

屋根裏のロフトから予備の掛布団をもってきて掛けた。

「 どうだね ジョー。 これで 正しいコタツの仕様 かい 」

「 博士~~~ これですよ これ! わああ~~い 最高! 」

「 ・・・ ジョー。 これ ・・・ 暖房器具なの? 」

「 そうなんだ~~ あのね ここにこう~~~ 入る! 」

 ぼすん、 ふわ。  ジョーは布団の端を持ち上げ

コタツに脚を入れた。

「 ・・・ ん~~~~ あったか~~い 

「 え え?  ここに 座るの? 脚 なげだしていいの? 

 わああ ・・・ 脚が ・・・ いい気持ち♪ 」

「 ふふふ ワシもなあ コズミ君の家で < 体験 > して

 是非我が家でも と思っておったよ 」

「 我が家の冬は コタツできまり、ですよね~~ 」

 

 

第二の包は・・・

 

「 わあお ウルトラ・ライト・ダウンだあ~ 

 ねえ これ。 今年のバージョンだよね? いいなあ~

 欲しかったんだ~  ありがと~~ フラン~~~ 」

「 おお おお 軽いが温かいなあ~~

 これは助かるよ、外套でもこんなに軽いものがあるのだなあ 

ジョーも博士も 新作ダウン・コート に大喜びだった。

「 うふふ ね~~ すご~~く軽いでしょう?

 そのわりにしっかり温かいし。  わたしもすごく気に入ってるの 

 ベストはねえ レッスンでも着るのよ 」

フランソワーズは 大満足だ。

 

 

そして 第三の包 ・・・

 

「 ワシは家の中の防寒着じゃ。 ・・・これを着てごらん?

 ああ ああ セーターの上からでよいのじゃよ 」

博士は 不思議な和風の上着を取りだした。

「 あらあ ~~ 可愛い模様! これ・・・ キモノですか? 」

「 わ♪ あったか~~い~~~~ 動き易いし♪ 」

ワカモノ達は 目新しい <上着> に歓声をあげた。

「 ふふふ これはなあ 半纏 ( はんてん ) というのじゃよ。

 中に綿が入っていて温かいよ。 キモノみたいに見えるがなあ

 腕も自由に動かせるし、ワシには肩が楽でうれしいよ 」

「 わあ  皆 色ちがいのお揃い なんですね♪

 うふふふ ・・・ あ~~~ったか~~い~~~~~

 あ んてん? ですか 」

「 フラン、  半纏  だよ 」

「 ・・・ h の発音 苦手なの。 」

「 冬の普段着にしておくれ。 とにかく温かい 」

 

   ・・・ ということで。

 

 

湘南のとある町の町外れ、海に近い崖の上に建つギルモア邸。

一見、少々古びた洋館だが その実ハイテクなんぞを遥かに超えた

超~~~現代的・セキュリティ対策完備のスーパー・ハウス。

現在の住民は ご当主と思われる白髪のご老人と その娘さんと

おぼしき妙齢の金髪美女。 そして 続柄がよくわからないが

たいそう笑顔のカワユイ茶髪ボーイ、彼はどうもニホンジンらしいが

この三人である。

 

  そして。

 

邸のリビングでは 家族はコタツに潜り 全員半纏でぬっくぬく・・・

天板の上には 地元の艶々みかんが籠に山盛り。 

脇には電気ポットと湯呑み茶碗。 コーヒーの瓶やらティーバッグ、

お煎餅の袋なんぞも転がっている。

 

「 はあ~~~  あったまるぅ~~~  」

「 ええ きもちいいわねえ~~~  ふう  」

「 うむ うむ  適温じゃ・・・ ふぁあ~~ 

 

三人はそれぞれぼ~~~~~・・・・っとシアワセそう~~な顔だ。

 

「 あ ごめん ・・・ 足・・・ さわった・・・ 」

「 え あ  ううん  うふふ 

「 ・・・ え ひゃあ  ・・・ えへへへ  ( つんつん )

「 あ~~~   えいっ! うふふふ 」

「 ! って~~~~!!!  ・・・ フラン~~~ 

 手 使うの、反則だあ~ 」

「 ああら 手なんて使ってませんけど? 」

彼女は天板の上で 両手でみかんを持っている。

「 え~~  だって 今 ぼくの脛、抓ったよね? 」

「 ふっふっふ~~~♪ 親指と人差し指でやったの~~  足の。 」

「 うそ~~~~   靴下 脱いでるんだ~ 」

「 だあって キモチいい~んだものぉ~~~ ふふふ 」

「 お前たち な~にやっとるのかい。 子供みたいだぞ 」

ついに博士が口と挟む。

「 はあ~い 」」

二人は顔を見合わせ ・・ ふふふっと笑う。

・・・ いや 見ようによっては二人でいちゃいちゃしていた・・・

感じなのだが。

 

「 あ 晩御飯ね うどん鍋 にしようよ? あったまるよぉ 」

「 う どん? Ou  dont ・・? 」

「 あ~~ え~と ・・・ ジャパニーズ・ぬ~どる かな 」

「 そのぬ~どる をどうするの? 

「 いろ~~んな野菜とか肉と煮込むんだ~

 おっきな鍋でね ぐつぐつ・・・ そこから皆で食べる!」

「 へ え・・・? なんかイメージ 沸かないけど・・・

 あ お肉ならチキンとポークがあるわ。 

 お野菜なら・・・え~と ダイコン ニンジン 長いネギ 

 それに シイタケ ・・・ あ ほうれん草も あると思うわ。 」

「 わお~~~ 上等!  あと なんか ・・・

 ハンパに残ってるのでもいいんだ なんか あるかなあ? 」

「 ハンパに?? ・・・ あ と~ふ。 それから~~

 ジョーの好きな かにかま。 」

「 お いいじゃ~~ん み~~んな入れちゃう~~

 そんでさ コンロ使って、コタツで食べよ! 」

「 え ここで?? 」

「 そうだよん。 も~~ね 超~~~ほかほかだよ~

 材料を切って鍋にいれて~ あとはぐつぐつ・・・さ。 」

「 ふうん? 面白そう~~ 味付けは? 」

「 ああ 出汁を用意して煮込むんだ。  顆粒ダシでもいいし。

 具材のいろ~んな味がね 混ざってそこがまた 美味しい 」

「 ふうん ・・・ お鍋ってどんなのがいいの?

 お味噌汁作るやつ? 」

「 うん それで十分 ・・・ 」

「 鍋料理 かい?  ああ それなら ― 

 確か 土鍋 があるはずだぞ ? 」

博士がPCの向うから 口を挟んでくれた。

「 え 土鍋が?? うわお~~~ すげ~~~~

 本格的に うどん鍋  ができるよ~~

 あ ぼく コンロを調整しておくね。

 フラン~~ 具材をさ、キッチンに出しておいてくれるかなあ

 ぼく 切るから 

「 あらあ わたしにもなにかやらせてよ? 」

「 お サンキュ♪ じゃあ 一緒に野菜とか切ろうよ 

 な~~んか 超豪華鍋 になりそう~~ 」

「 あとは何を用意すればいいの? 」

「 ん~~~ うどん鍋だけで主食もメインも副菜もカバーなんだ。

 ・・・ あ それじゃ 浅漬け とか切っておいてくれる? 」

「 オッケ~~ わたし キュウリの浅漬け、大好き♪

 今度ね キャベツも漬けてみたいの。 」

「 あ いいねえ~  ふふふふ~~ん♪

 今晩は 超~~ あっまる・御馳走だあい 

じゃあ 準備するね~ と ジョーは気軽にコタツから 離脱 した。

 

 ― そして 晩御飯。

 

「 どうかな~~ フタ とってみるね 

ジョーは大きな土鍋のフタを よいしょ・・・と持ち上げた。

 

  もわあ~~~~~   美味しそうな香の湯気が盛大に立ち上る。

 

「 ん~~~  あ いい感じ~~~ 」

「 ・・・ なんかものすご~~~く いい匂いね! 」

「 えへへ 匂いだけじゃなくて味もいいよぉ~~~

 じゃあ 晩ご飯にしよ。  食器、もってくる 

「 わああ~ わたし 博士をお呼びしてくるわね 」

「 ん。 ・・・ あは コタツから出るのって

 ちょっと勇気がいるね 

「 ホント・・・ う~~  でも~~~ そんじゃ・・・ 

 せ~のっ    あ~と~は!  」

「「 ゆうきだけだあ~~~~ 」」

二人で合唱?し ぽん、とコタツから離脱した。

 

ホントにホントに その日の晩御飯はさっいこ~~ だった。

ハンパに残っていた野菜をごたごた入れたので いい出汁が出た。

豚肉とカニカマ、豆腐と油揚げ がしっかり主菜になってくれて

コシのあるうどんは いくらでも食べられた。

 

「 ん~~~~ま~~~~~~ 

「 ほうほう これはいい味じゃなあ~ どれもう一杯 

「 ・・・ どうしよう~~ 美味しすぎ~ 」

三人は それぞれお好みの具に舌鼓を打ちつつ うどん鍋 の

虜になった。

「 ピリ辛が好きだったら キムチとかいれてもいいんだ 」

「 わたし この味がいいな。 

 ねえ すご~~~く  優しい味 ・・・ お腹もあったまるし 」

「 そうじゃなあ~ 胃腸への負担が少ない健康食か 」

「 ま ともかく 美味しくたべてあったまれば(^^

 風邪なんか寄せ付けないよ 」

「 そうね そうね  ・・・ あと コタツ があれば♪ 」

「 これもさ~~  半纏♪ 」

ジョーは 青い棒縞の生地をそう~~っと撫でている。

「 へへ ・・・ ぼくの。 ぼくの半纏 さ 」

「 ほんにのう~ この冬は寒さが厳しいと聞くが ・・・・

 ウチはこれで乗り切れるかな  外出も怖くないぞ 」

博士は フランソワーズが買ってきた ウルトラ・ライト・ダウンも

気に入ったらしく 手元に置いている。

「 そうですよね! あ~~~ 満足ゥ 」

「 ふふふ ジョーってば顔が緩んでるわよぉ 」

「 だあってさ ・・・ へへ ウチっていいね~ 」

「 そうね そうね  あ 片付け やるわ。 」

「 いいよ 大丈夫。 食器も少ないしさささっと済ませて

 ― またコタツに戻ってくる~ 

「 ありがと ジョー。 じゃ わたし お茶を淹れておくわ。

 博士、冷たいものがいいですか? 」

「 いやいや ワシもお茶がよいよ。  

 どれ・・・ 仕事の続きをするかな 」

「 わたしも ・・・ 

食後は それぞれの時間をやっぱりコタツで過ごす。

博士はノートパソコンを持ち込み フランソワーズはポアントにリボンを

縫いつける作業に没頭し ジョーは寝ころんでスマホで動画を見ている。

 

  そんなこんなで ・・・

ギルモア邸ではしっかり リビング中心の生活ができあがった。

そう ・・・ 昭和の時代 家族がお茶の間に集まっていたように ・・・

 

 

 ― そんなど真ん中に 赤毛のアメリカンが飛び込んできたのである。

 

呆然と立ち尽くしていた彼の意識を まず刺激したのは 

 ― 匂い だった。

部屋中に漂う香辛料を利かせた・あの刺激的な・そして蠱惑的な 匂い。

彼の感覚は まず嗅覚から復活してきた。

 

「 ・・・ んだよ?  お! カレー かあ?? 」

 

アメリカ人は盛大に鼻をヒクつかせた。

「 だよなあ~ これ。  今晩 カレーか? ラッキー~~~

 オレ あれ好きだぜえ~~~  鍋一杯でも楽々だもんな 」

「「 ・・・・  」」

ローテーブルの布団の中に潜り込んでいた二人は 怪訝な顔をしている。

博士も やっとメガネを外し、この闖入者を見た。

 

「 おお ・・・ よく来たな。

 あ~~ まず手を洗ってウガイじゃ そして そのドアを閉めておくれ 」

「 や~~ 博士  え ・・・ あ~ わりぃ~ 」

彼は案外素直にバス・ルームに行き ドタドタと戻ってきた。

「 へ へへへ・・・ 焦って靴、脱ぐの忘れてたぜ~~ 

 あ  もう ちゃんとスリッパ ・・・ 」

その足元には あのマークがついた・スリッパが★

「 !!! 」

フランソワーズの眉が きり~~~っと信じられない位攣りあがり

次の瞬間 ジョーは布団の間からダッシュで飛び出し

この闖入者を引っつかんで玄関へと引っ張っていった。

 

  「「 ジェットぉ ~~~~~~~ !!! 」」

 

 

― その日の晩御飯・・・

 

  んま~~~~~~  ズズズ ゴゴゴ ズ~~~~

 

「 ん~ お代わり! 」

ジェットは意気揚々とどんぶりを差し出す。

「 え ・・・ ねえ 何杯目?? 」

「 いくらなんでも ・・・ 大丈夫? 」

「 へ~き へ~き。 なんせNYからぶっとんできたし?

 着く早々拭き掃除 したし? まだまだ入るぜ~~ 」

 

     ! 当たり前じゃない?

     も~~~ 土足で!

 

     あのスリッパは ヤバいって。

     何回言えば 覚えるだよぉ

     ・・・ 覚える気、ないか。

 

鍋の底をかっさらう勢いで 食べ続ける彼を

ジョーもフランソワーズも 呆れ顔でながめている。

 

この日の昼食は カレーうどん。 

和洋折衷の傑作ともいうべき、このメニュウを コタツ・鍋 で三人で美味しく

頂いた。

「 ・・・ なんか すご~いわねえ・・・ お腹の底からぽっかぽか♪ 」

「 これは美味いなあ カレー味だが和風出汁ともしっかりマッチしておる。

 このとろ味のある出汁が ・・・ ああ  うん ・・・ はあ~  」

フランソワーズも博士も絶賛だった。

「 えへへ でしょ?  寒い日にはさ 最高だよね~~

 カレー好きにも 和風好みにも ぴったし!  

 えへへ ぼく 大好きなんだあ~~ 」

ジョーは得意気な顔だ。

「 ね こんど 大人にも御馳走してみない? びっくりするかもよ 」

「 そうだねえ  あ それでさ カレー・ラーメン とか

 開発するかも~~~ 」

「 あら ホント! ・・・ちょっと美味しそうよね?

 カレー・ラーメン とか カレー・シュウマイ とか 

「 いい いい! 張々湖飯店の新しい人気メニュウだよ 」

 

 ・・・ なんて和気あいあい@コタツ だったのだ。

そのカレーの香が まだ抜けないうちに ― 闖入者が飛び込んできた。

 

― そして。 そんな彼の夕食は カレーうどんの残り に冷蔵庫に転がっていた

野菜の切れ端だのカチカチの半端肉だのをぶち込み

煮詰めたモノ となった。

 

     あ~~~ ・・・

     本来のカレーうどん とはかなり違うけど

     ま いっか~~

     本人が気に入ってるんだし?

 

 

     あらあ~ よく食べるわねえ・・・

     ふふふ お蔭で冷蔵庫に転がってた

     ハンパ食品が一気に片付いたけど(^^

 

 こ~ゆ~のを ウィン・ウィンの関係 というのだろ~か ・・・・

 

「 あ~~~  ・・・ うめ~な~~~~~

 なあ ジョー~~ お前ら こんな優雅な暮らし してんのかよぉ 

赤毛のアメリカンは や~~っと箸、いやフォークとスプーンを置いた。

「 え ・・・ あ ああ うどん鍋のこと? 」

「 ん~ それもだけどよぉ  これ! この、めっちゃご機嫌な

 テーブル・ベッド~~~ 

「 ・・・へ? てーぶる・べっどぉ?? 」

「 身体中がほっかほかだぜぇ~ さっいこ~~~~ 」

 

  どさ。  バンザイの恰好で彼は後ろに転がった。

 

「 ちょっと ジェット! お行儀が悪いわ。

 ご飯のあと、すぐに寝転がると牛になるんですってよ 」

フランソワ―ズが眉を顰め小言をいう。

「 ・・・  はあん? んなこと、聞いたことね~けど? 」

「 あら 有名よ。 ねえ ジョー? 」

「 あ うん ・・・ 」

「 ほうら。 この国ではみ~んな知ってるって。

 さあ起きて。 お行儀悪い! 牛さんだってそんな風に寝ないわ たぶん。」

「 ・・・ こりゃ 極楽 だぜぇ~~~

 なあ ジョー。 このテーブル・ベッド、すぐに買えるか? 」

赤毛のアメリカンは フランス娘の小言などどこ吹く風 だ。

「 こたつ だよ。 こ た つ。 

 ああ 家電量販店でいつでも買えると思うよ 」

「 ふ~~~ん  ほんじゃ買って帰るかなあ 」

「 え 」

「 丁度さ、オレんちのアパート、ヒーター 壊れてて。

 これ 買って帰れば ばっちりじゃん~~ 

「 いいけど さ。 家電だからね、海外用があるか

 確かめた方がいいよ。 電圧の関係 あるだろ 」

「 あ ・・・  博士~~~ なんとかしてくれよぉ 」

「 ・・・ ?? なんだな 」

博士はコタツの反対側で パソコンに没頭していた。

「 すまんな なんの話かね 」

「 あのよ~~ この こたつ。 NYでも使える装置、

 ちょいちょい・・っと捻ってくれね~かぁ 」

「 ああ? ・・・ コレを持って行かれては困る。 」

「 の~の~。 店で買ってくるからさ それに細工してくれよ 」

「 お安い御用じゃ、 ちょいちょい じゃよ 」

「 サンキュ。 ほんじゃ ちょっくら行ってくらあ 」

 

     ばりん。   どどどど ----  

 

止める間ものなく ・・・

赤毛のアメリカンはテラスへのサッシの一枚をふっ飛ばし

文字通り < 飛んで > いってしまった。

 

     あ。  またァ~~~

 

「 も~~~~  ジェットぉ~~~~~ !! 」

「 ・・・ あ あの・・・フラン ・・・ 

 あの そんなに怒らないほうが ・・・ 眉間にシワが 」

「 ええ 大丈夫ですよっ! もう~~~~ 汚してぇ~~ 」

 

フランソワーズはぷんすか怒りつつコタツから飛び出し

窓を全開すると 掃除機をごーごー言わせ始めた。

 

「 ・・・ あの さむいんだけど 

「 え?  ああ ちょっと空気を入れ替えましょ。

 床の掃除もね~~ ついでだから 

 

   カチリ。  ばさああ~~~~

 

彼女はさっさとコタツの電源を切ると 炬燵布団をさ・・・っと持ち上げた。

「 ジョー。 これ ちょっと干してきてくれる? 」

「 え。  だってもう夜だよ? 」

「 あ~ そうねえ ・・・ じゃあ 埃をはらってきて?

 ぱんぱん・・・って ね 

「 ・・・ あ ・・・ うん わかった 」

「 博士。 お掃除しますからキッチンか書斎に移動してくださいね  

「 あ  ああ うん。 ( へ~~っくしょい! ) 」

博士は半纏の前を掻き合わせそそくさ~とリビングから出ていった。

 

     さあ。  お掃除です! 

     夜だって キレイにしなくちゃ ね。

 

掃除機を持って勇気凛々 ― もう寒くなんか ない。

 

 

― 結局。

 

翌日、ジェットは コタツとカップうどん そしてレトルト・カレーを

山ほど背負って故郷へ戻った。( 自力で )

 

防護服仕様の < はんてん > も博士にねだったが・・・

「 お前 それを着て飛ぶつもり か 」

「 あったりめ~よ~  このオレは ジェット様 だぜえ? 」

「 無理 じゃな。 」

「 え。 博士に出来ねえこと あるのかあ ? 」

「 失礼なコトを言うな! ワシに出来んことは ・・・ 少ない!

 防護服仕様は簡単じゃがな あの形態のモノを着て飛んだら

 ― お前 風船みたいに どっかに浮き上がっちまうぞ 

「 え~~~  ああ ぶかぶかだもんなあ ・・・

 でも オレ ・・・ NYでも着たいんだよぉ  」

「 ふふん では、こうやって ・・・ 飛んでゆけ 

 上に防護服を羽織れば なんとかなるじゃろ 」

博士は 自分の半纏を脱ぎ彼の背に括りつけた。

「 え ・・・ カッコわりぃ ~~~ 

 ん?  けど あったけ~~~~♪  いいね これ! 」

 

    そ~ら~~を こ~~えてぇ ~~~~ ♪

 

このアメリカ人は 日本アニメの古典ソングをハナウタしつつ

< 飛んで > いったのだった。

 

 

 

ギルモア邸で 冬の定番は コタツにうどん そして半纏。

お出かけには うるとら・らいと・だうん。

 

「 ・・・ あ~~~ ホント 脚が楽なのぉ~ 」

「 ふふふ あったまるよね~~~~ 」

「 頭寒足熱 というが 本当だな 

 お いかん、資料を持ってくるのを忘れたぞ 

博士は 渋々コタツから離脱。

 

 - 二人っきりになれば~~~ 

 

「 ねえ 今晩、お鍋でいい? お豆腐と牛肉に切り落とし が

 安かったのよぉ あと ネギとダイコンがあるわ 」

「 いいね いいね~~~  ふふふ  こちょこちょ~~ 」

「 あ やだあ~ ツンツン(^^♪ 」

「 えへへ ・・・ すべすべ~~~ 」

「 ・・・ やん♪ くすぐったいぃ~~ ちょんちょん 」

「 いてっ あ~~ そこ 抓るぅ? 」

「 あら そこ ってどこぉ? 」

「 ・・・ん~~ ここ さ♪ ちょい 」

「 きゃ ・・・  やあああん・・・ うふふ~~ 」

 

   ・・・ ワカモノ二人は コタツの中であっつ~~い交流中☆

ぱっと見には ほのぼの並んで座っている のだけどね。

 

 

冬になったら。 家族で集まって にっこにこ・・・

  

     さむ~~~~~い日 でも ぽっかぽか さ♪

 

 

********************    Fin.     *********************

Last updated : 01.11.2022.              back     /     index

 

***********    ひと言    **********

あんまり寒い日が続くので こんなハナシになりました★

コタツはね~~ 我らのお国が世界に冠たる暖房器具 だと

思うのですがね ・・・  うどん 大好き♪